醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌

野原海明(のはら みあ)のWeb文芸誌

究極のサマータイム? 江戸時代の時間制度「不定時法」を「たすくま」に入れて生活してみる

f:id:mia-nohara:20180708181510j:plain

この頃は、江戸時代に使われていた天保暦による不定時法で生活するのに凝っている。

江戸時代の時の刻み方は、季節によって大きくずれる。これは、日の出の約30分前を「明け六つ」、日の入りの約30分後を「暮れ六つ」とし、その間の昼夜を六等分して時刻を割り振っていたからだ。

現代使われている時間の刻み方だと、「夏の17時はまだまだ明るいけど、冬の17時は真っ暗」なんていうことになるけれど、江戸時代の時間はそうじゃない。時計の方が、日の出と日の入りに合わせて目盛りを変えていたのだ。究極のサマータイム制度みたいだ。

下記サイトの図説がわかりやすい。


さて、江戸時代の時刻に使われている数字は、四から九まで。しかも、九から始まって、九、八、七、六……と逆に進み、四までたどりつくとまた九に戻る。なぜ九から始まるのかというと、これは陰陽思想から来ているらしい *1

このそれぞれの刻を、江戸時代の人々は「時の鐘」の鳴る数で知った。時の鐘は、お寺の鐘だけでなく、「城の鐘」「町の鐘」などがあったそうだ *2


これを現代の生活でどうやって知るのか? なんと便利なアプリがあるのです。

和時計・天保暦

和時計・天保暦

  • Takafumi AMANO
  • ライフスタイル
  • 無料

アプリ「和時計・日本の時刻制度」では、現在地に合わせた江戸時代の時刻を自動的に計算してくれる。そして通知をオンにしておくと、それぞれの刻に合わせて時の鐘を鳴らしてくれるのだ。


これだけじゃ飽き足らず、私の場合は「たすくま」というアプリに天保暦の時刻を入れて使っている。

Taskuma --TaskChute for iPhone

Taskuma --TaskChute for iPhone

  • Sayaka Tomi
  • 仕事効率化
  • ¥3,600

「たすくま」(Taskuma)は、タスクシュート時間術のために開発されたアプリ。詳しくは下記の過去記事をどうぞ。

mia.hateblo.jp

入れてみると、こんな感じ。

f:id:mia-nohara:20181129140934p:plain


細かな時間は、下記サイトで算出できる。二十四節気で該当する月日を選べば、現代時刻に換算可能(ただし、場所は江戸両国辺りで固定)。

これで、二十四節気が移り変わるごとに時間を調節していけば、日の出と日の入りに合わせた日々のルーティンが出来上がるっていう寸法である! 

日の出と共に一日を初めて、日暮れに合わせて仕事を終える。フリーランスやホームワーカーにしか向かないライフハックかもしれないが、すごく人間らしい生活が送れるような気がしてくるではないか。おすすめです。

*1:空企画|古代~現代の定時法と不定時法の時刻の対応など http://www.kuu-kikaku.jp/rekishi/jikoku-etc.html

*2:江戸時代の暮らしと時間 | 時計と社会のかかわり | THE SEIKO MUSEUM セイコーミュージアム https://museum.seiko.co.jp/knowledge/relation/relation_07/