醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌

野原海明(のはら みあ)のWeb文芸誌

図書館で働くには? 野原の私見(追記あり)

f:id:mia-nohara:20181219152004j:plain

「図書館司書をやっています」と言うと、「どうやったらなれるんですか、私、昔から憧れていたんです!」と言われることがままある。そうだね、おれも学生の頃に司書さんと知り合ったらそう訊いたことでしょう。

憧れる人が多い割に、採用の少ない業種である。アルバイトやパートの募集なら山程あるけれど、図書館の仕事だけやって生活していけるような募集は本当に少ない。

資格職である筈なのに、資格を持っていることは殆ど重視されない。公共図書館であっても大学図書館であっても、一般事務として採用して「図書館」という部署にまわす、というケースが多い。つまり、図書館の正規職員は事務のプロであるけれど「司書」ではなかったりすることがままあり、専門知識が必要な仕事は司書経験のある嘱託職員や臨時職員に任せたりすることになる。

図書館で働くには? これはおれの経験からの感想だから偏っている&情報がちと古いかと思うけど、だいたいこんな感じ。

  • 国立国会図書館の司書を目指す。
  • 国家公務員採用試験を受ける。いわゆる公務員試験の教養科目と、司書としての知識を問われる専門科目の試験を受けることになる。採用説明会では、国会議員向けの資料を収集して纏めている部署を見学させていただいた。カウンター業務や目録整理などの“図書館っぽい”仕事は、外部業者に任せている印象。
  • 国立大学の図書館司書採用試験を受ける。非常に倍率高い、狭き門。
  • 図書館司書を専門職として採用している自治体の公務員試験を受ける。または私立大学で専門職採用している大学に就職する。専門職で募集しているところは稀なのでこちらも半端なく倍率が高い。東京近郊だと横浜市、あと埼玉方面でいくつか。
  • 民間企業の「情報編纂室」といった、図書館っぽいところに司書として就職する。
  • 公務員一般事務の試験を受けて、採用後図書館へ配属されるよう希望を出す。または大学事務職員になって以下同文。図書館以外の部署で働くことになる可能性も大。
  • 大学図書館や公共図書館の嘱託職員や臨時職員になる。図書館司書として働く充実感はありそう、しかしいかんせん不安定。一年間の契約だったり、更新限度があったり。月給も良くても二十万前後。
  • 図書館業務委託会社の登録スタッフになる。時給のところがほとんど。しかも安い印象。目録業務だとカウンター業務よりもちょっと高くなるかも。大学図書館には長い休みがあったりするので家計はかなり厳しくなる。多数の現場を掛け持ちしてどうにか生活している司書が多いかもしれない。

管理職になれば給料はやや安定する(おれはいまココ)。嘱託職員と同程度くらい。しかし雇用形態が複雑なため人間関係の板ばさみに合い、去っていく者も多い(おれも一度は断念した身)。

参考になるのはこんなサイト。

「待遇が悪くても図書館で働けるなら」と歯を食いしばっている非正規職員が多い気がする。一方で「図書館の知識ないけれど、配属されたから」という正規職員もよく見掛ける、不思議な職場である。

*1:追記:2013年10月20日に終了されました。大変お世話になりました。