醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌

野原海明(のはら みあ)のWeb文芸誌

「とびらプロジェクト」フォーラム【美術館から社会的課題を考える】に行ってきました。

東京都美術館東京藝術大学が連携する「とびらプロジェクト」。その取り組みを紹介するフォーラム「美術館から社会的課題を考える ―する/されるをこえて」を聞きに行ってきました。登壇者は、東京藝術大学教授の日比野克彦氏、働き方研究家の西村佳哲氏、アーツカウンシル東京の森司氏、東京都美術館学芸員の稲庭彩和子氏、東京藝術大学特任教授の伊藤達矢氏。

f:id:mia-nohara:20170204172055j:plain

「とびらプロジェクト」フォーラム | 東京都美術館 × 東京藝術大学「とびらプロジェクト」「とびらプロジェクト」フォーラム | 東京都美術館 × 東京藝術大学「とびらプロジェクト」

西村佳哲氏の本は、働き方に悩んでいた頃から読んでいたので、ご本人の姿が見られてちょっと感動。

自分の仕事をつくる (ちくま文庫)

自分の仕事をつくる (ちくま文庫)

今回は、最近よく見かけるようになった「グラフィック・レコーディング」を真似て、イラストつきでまとめてみました。最近出版されたばかりの『Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書』がわかりやすいです。

Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書

Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書

ではさっそく、第一部から。

f:id:mia-nohara:20170204172021j:plain
f:id:mia-nohara:20170204172221j:plain

東京藝術大学美術学部特任助手の大谷郁氏から、とびらプロジェクトの概要説明。「今聞いた話を、近くの人と3人組をつくって話し合いましょう」というシェアタイムが、たいへん気恥ずかしかったです……。

続いて西村佳哲氏と稲庭彩和子氏のクロストーク、「一緒に冒険する、ということ」。ミュージアム・トリップという取り組みを通した、「する/される」という関係を越えた「とびラー」と参加者のお話。

f:id:mia-nohara:20170204172536j:plain
f:id:mia-nohara:20170204172635j:plain

休憩を挟んで、パネルディスカッション「未来をつくらないコミュニケーション、つくるコミュニケーション」へ。コミカルでつい笑ってしまう楽しいセッションでした。

f:id:mia-nohara:20170204173006j:plain
f:id:mia-nohara:20170204173118j:plain
f:id:mia-nohara:20170204173159j:plain
f:id:mia-nohara:20170204173237j:plain

また、登壇された日比野克彦先生による、「Diversity on the Arts Project」という履修証明プログラムが開講されるそうです。芸術×福祉がテーマ。2017年2月22日(水)まで募集しているとのこと。

東京藝術大学 | 履修証明プログラム「Diversity on the Arts Project」受講生募集について東京藝術大学 | 履修証明プログラム「Diversity on the Arts Project」受講生募集について

今まさに私も、福島県須賀川市大分県別府市ミュージアムをつくる仕事をしています。それぞれの地方で、どんなふうにまちの人がミュージアムやアートに関わっていけるのか、模索を続けていきたいと思います。登壇者のみなさま、ありがとうございました。似顔絵が下手くそでごめんなさい。