醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌

野原海明(のはら みあ)のWeb文芸誌

辞書を読む ~ 向田邦子 「眠る盃」

画像だと見えづらいかもしれないのだけれど、この表紙の絵がなんとも素敵。棒人間ならぬ棒猫と、骨の魚が並んでいる。「夜中の薔薇」と並べるとなお良し。両方とも司修さんの絵だ。

眠る盃 (講談社文庫)

眠る盃 (講談社文庫)

夜中の薔薇 (講談社文庫)

夜中の薔薇 (講談社文庫)

なるべく本は増やさないようにしている。しかし向田さんの本は手元に置いておきたくなる。書店の棚に隣り合わせて並んでいた二冊をまとめて購った。文庫は一冊ずつ買うよりも、何冊かまとめて買う方が気分がいい。ひどく贅沢をした気になる。

 悲しくて、つい泣いてしまったとき、机の上の辞書を開いて、「涙」の頁を引いてみますと、
なみだ〔涙〕強い感動をこらえ切れない時に、主として人間の目から出る液体。
 少しばかりおかしくなってきます。《中略》
 ことのついでに、もう少し先を見ますと、
なみにく〔並肉〕(上肉・中肉などに対して)値段の安い肉のえんきょく表現。
 なんていうのものっています。
 では、涙をふいて、"えんきょく表現"を用いてお肉でも買いにいくか、ということになりましょう。*1

そう、国語辞典とはなかなか面白いものなのだ。引き始めるとついつい言葉の海に埋もれてしまう。「なみだ」のような簡単に思える言葉ほど、引いてみると面白い。笑ってしまう。

「無人島に一冊だけ持っていくとしたら?」という問が少し前に流行っていた。大切な小説は山とあり、とても一冊など選べない。一冊だけというなら、小説ではなく辞書を持っていこう。

角川書店の『類語国語辞典』が好きだ。五十音順でなく、関係のある言葉同士が隣り合っているので、ある頁は花の名前で埋まっていたり、ある頁は俗な言葉が散りばめられていたりする。擬音語の頁でにんまりしたり、お金に関するページでどろどろしたり。飽きない。「天文」という言葉に始まり、「宇宙船」で閉じられるのも、なんだか企みが感じられていいではないか。

類語国語辞典

類語国語辞典

 さて、向田さんの話に戻ろう。

 人は一生の間にどれくらいの本を読むものか知りませんが、どうも女は、自分の好みのごく狭い枠の中で、似たようなものを読んでいるように思います。たまには思い切って、全く別の世界のものにとりついてみたらどうでしょうか。*2

ううむ、まったくその通り。ついつい手に取るのは同じ作家さんの本、似たジャンルの本。異世界のものに手を出す好奇心を抱えていたいと思う。

*1:向田邦子 「国語辞典」 『眠る盃』 講談社文庫 2005.3 p106-107

*2:同上 p107